眠すぎて…冬

家帰ってPCに触りもせずに寝ました。沙耶です。
眠かったんだよっ!w


さてと。

なんかへんなのが送られてきました。なになに。NTT西でGridComputingとな?
これか

読んでみる。


……
………
…………

ぶほっ…………(お茶噴いた)
がはっ………げほっ………
パソコン蛾ぶっ故割れた

……………いやーなんというか……………すげぃな、この会社…………………

Grid Computing。UD・SETIなどに代表される、分散処理技術のこと。
あなたのPCは動いてる間もCPUを100%使っていません。その、あまった処理能力で、スパコンで計算してもすさまじく時間のかかる計算の一部分をやってくれませんか、というもの。
まあ、本来はClusterに属するひとつなんですが、ネットワークで世界中のPCを使うことからGridなんて呼ばれますな。PS3もこの機能がついてるとかなんとか。

そのあまったCPU能力をNTTに提供してくれませんか、と。
そのCPU能力を集めて金儲けしてくるんで、対価払います、と。
※SETIは、宇宙人の可能性の高いデンパ見つけたチームに報酬があったはずです。すげぇレアでしょうがw

ここまではね。まあいいのよ。まだ分かります。そういうビジネスモデルはあってもいいと思う。
問題は

「1時間2円でどうですか」

…え? 処理能力に応じた処理結果に対価払うんじゃなくて、一律?
しかも2円ってなに。電気代の計算したことないの、この人。

ここで勘違いしてたら困るので。
CPUが10%しか働いていないPC と
CPUが100%稼動中のPC の
電気代はまったく違います。

つまり、「なんだ、2ch見てる裏で金儲けー!」…なんて思っちゃいけません。それに応じて電気代増えますから。
しかも、最低の参加PCの仕様まで決まっちゃってます。

WindowsXP/CPU:500MHz以上

…えっと。さてと。RISCチップがこの時点で参加資格を殆ど失いましたwwwwwwwwwww
この構成で一時間2円の消費電力で抑えようってことになると。
うちに転がってるAthlon 700(Thunderbird)とかK6-3あたりで最小構成をとるか、現行機材であればEdenやTransmetaのTM5600などで実現できないことはないです。
#熱とか言いますが、結局さすがにここまでクロック下げれば十分低消費電力です。それが、処理能力に見合っているかどうかは別にすれば。

単位時間しか判定しないので、パフォーマンスを捨ててしまえるなら、ただひたすら古い低クロック品などを使うことで実現自体は出来ます。

結構シビアといえばシビアですが、不可能ではないです。このへんが凄い微妙ですが。
ただ、どう考えてもそのラインのPCってのはよーしパパパソコン買っちゃうぞ!->埃まみれのPCくらいしかないでしょうし、そんな人がIPv6入れてるとか思ってンのかてめぇw

そもそもGridは廃スペックPCが参戦してくれないとメリットが薄いわけで。
K6-500MHzが100台集まったってロクなクラスタになるわけがないだろうw

電気代にもならない配当なのに、あたかもお小遣いがもらえる、見たいな表記は普通は詐欺って言いませんか。
また、PCの管理運用などに結構いろいろ要求してきています。でもそれは全部参加者負担してね♪で終了〆 ついでになんかあったときは全部自己責任。
さらにNTT回線機材とかが故障してて接続できなかったとしても、それは計算に入りません。保障もしません。

~リソース提供者は、最善の協力を行い、リソースを提供することとします。~

NTTが非協力的でぜんぶリソース提供者に丸投げなのに、提供者には最善の協力とやらを要求するんですか。どこまで自分本位なんだwwwww

読み進めて、規約とか読むともう余りにぶっ飛んでいるんで笑う気も失せます。

トドメはこれでしょ。

100台あたり130万/月のこのグリッドコンピューターサービスの提供価格。

一台あたり1.3万の収益。参加者には1台を30日x24時間まわしても1000円の報酬額。
原価1000円->販売価格13000円。

どれだけ手数料取る気ですか。しかもGridって割と手間かからないんだよね。
考え方かもしれないけどね。どうせ動いてるなら、少しでもキャッシュバックあるほうが、って思う人もいるかもしれないが。

入れたことによって、キャッシュバック以上に電気代の支払いが増えている可能性が非常に高いことだけは忘れないほうがいいですよ、とw
せめて黒になる計算にするか、慈善事業なりボランティア募集なりならまだ分かるのに…ビジネスにするにしては、あまりにもお粗末過ぎる。

NTTはもうちょっといろいろ見直した方がいいと思うよ、まず自分の足元からwwwwww

0 thoughts on “眠すぎて…冬

  1. w多いインターネットですね。^^;;;;
    やっぱり寄り合い所ベースで作ったのね。あそこ小宮山(味方右中)と木曽(味方左中)の場所が左右間違ってたりしてたし、なんか問題ありそうなんだよなー。
    タブについては半角スペースなら混じってても大丈夫だが、それより問題は四天王の順番についてはメールした。
    マニュアルが無いのは仕様でございます。作ってくれるなら解説しとけばよかったわぁ。

  2. 四天王の順番はあるだろなーと思ったが。
    調べるのがクソタルいな、と思ってパスったw
    とりあえず名前だけ最低でも出れば他国でも使えるしねぇ。
    四天王はまあそこまでこだわるなら自前でどうにかしりゃれwwwwwみたいなwコピペで入れかえりゃ済むんだし、現地の人が弄るのが確実かなぁ、とw
    言ってもらえりゃ直せるがねぇ…。
    寄合所、案内所ベースにしたんだけど、他のサイトも一応みた。伊賀忍の情報のバラバラっぷりには閉口。もう名前出ればそれでいい。
    先陣の味方陣と後沸きとかのタブ区切りに半角SP混ざると先陣に名前のない副将がいるかのような空間が空いたり、エラー出てたりしてたんで一応全部タブに変換したかな。
    noljin.ini仕様書勝手に公開
    四天王:左で弱体    例えば不破
    四天王:中で弱体    例えば氏家
    四天王:右で弱体    例えば安藤
    四天王:小荷駄で弱体  例えば一鉄
    軍師          例えば明智
    小荷駄武将       例えば長井
    軍師の位置は合わせてあるが、四天王は配慮していない。
    ドコがドコか調べるのもクソめんどいな、と思って放置した。今も反省していない。
    今日もヒマだったらなんかごそごそやって修正しているかもしれないw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です