MovableTypeの裏がおせぇ。表はStaticなファイル群なので遅い理由もないのだけど。
lighttpd使うほどapache2が無駄食いしてる感じもない。
つかFreeすればCacheだけでちっさいサーバ一個立ち上がるレベルでメモリはヒマしている。
プロセスいろいろ増やせよ、俺。
普段自宅サーバなんてあんまりまじめに見てないからねw
さて。とりあえずMTがおせーのはまあいつものことと割り切ってしまえばいいのだが。
SQLのupdateでそこまで時間がかかってるのかなぁ、とSlow Queryをチェックしてみる。
1秒以上で記録してるが、去年の8月以降Slow Query自体が存在しない。
そりゃそーだろ、なんぼメモリブチ込んでると思ってんだ。
小さな共有サーバ並だ。まだまだ増やせるけど、現状意味はないな。クエリ秒数が大きくなってきたらわからんが、現状一番でかいレコード数のテーブル総舐めしても1秒に届きようもねーし。ていうかレコード数自体が正直タカが知れてるし。
むしろこのレコード数で問題が起きる方がおかしいレベルだろう。
つまりはスペッコの問題じゃなくて、Perlのアホのせいか。もうそう決めた。そうじゃないといやだ。
テンプレートの大部分はphpに放り投げて部分ごとでパーツ化してはいるんだけど、さてさて。どーすっかな。
Fast_CGIブチ込むか。コンパイル時間のせいなのかどうかわかんないけど。
Apacheのプロセス増やしてどうこうなるもんでもなさそうだ。っていうかそもそも並列性の問題じゃない。
単発処理のお話なんだから。
つことでとりあえずfcgidブチ込むことに大決定。
yumでまずはdevelとperl-FCGIを引っ張ってくる。
yum install perl-FCGI httpd-devel
リポジトリに素直にいる子はおとーさん好きよ?w 手間がないから。
んで? mod_fcgidは? あっそ、いない。めんどくせーな畜生。
cd /usr/local/src/
wget http://downloads.sourceforge.net/sourceforge/mod-fcgid/mod_fcgid.2.2.tgz?use_mirror=jaist
ソースの壷からパクってくる。
tarしてcdしてツリーんなか入ったら何も考えないで./configure! はいはいエラーエラー。
./configureいねぇやwwwwww apxsでやれと? めんどくせぇなぁ。
…とおもったらconfig.m4やMakefileは居るじゃないか。という理由でさらになにも考えないままmake投下。エラー。/usr/local/apache2を探しに行ってるがそんなもんはおらんw
やっぱconfigureさせろよクズw
Makefile覗く。短っwwwww 流石にこの長さでconfigureはばかばかしいな、たしかにw
ソースツリー指定すりゃいいのか。デフォルトが/usr/local/apache2。そりゃmakeしてもエラーになるわねw
make top_dir=/usr/lib64/httpd
じゃ、これで。うちx86_64だし。libにライブラリはおらんのだよ。
make top_dir=/usr/lib64/httpd install
で無事にmod_fcgidが/usr/lib64/httpd/modulesに追加。
んじゃ次のお仕事。どこかにfcgidがつくるソケット用のディレクトリを作る。/tmpのサンプルが多いが、sockつくるなら/varじゃねぇのという適当かついい加減な理由で/varに切る。
/var/runでも切っといて、第三者に書き込み権限解放。この辺はもちっと絞りこめそうな気がするって言うかオーナー変えればいいんじゃ。とか思ったがそもそもオーナーが誰になるのかが動かしてみないとわかりませんてへ^^
多分apacheオーナーだろうけど…。
とりあえずいくつかをfcgiにりネームして、addhandlerでfcgiを関連付ける。
さてさて、裏は多少早くなるんかね。
searchをfcgi化したらなんか検索中エラーばっかになったので却下。
現在テスト中っと。
かがみんの手に掛かると、三国志もそうなるかwww
でも、澱みねぇwwww
喰いかけのラーメン吹いちゃったじゃないかwww
カンがスガでなくてクダになってるのゎわざとですか?(笑)
一発変換ででてきたのをそのまま書く人なのでそういう文句はIMEに言ってくださいごめんなさい。