みなさーん! テレビの映像信号ってあるじゃないですか映像信号!!
そうそう、TVとビデオとかをつなぐ線!
これにですね。デジタルとアナログの線があるの、ご存知ですかっ!
沙耶です!
芸風変えてみようとしたけど無理だからやめた。
総務省サマによるよくわかるデジタル接続
はーい、いいですかー
デジタル接続は”D端子”ですよー。覚えましたかー。
ちなみにこれは
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
なぁんだ嘘かーw
嘘かぁじゃねぇよ! あほか!wwww
gr.jpが堂々と誤報流してんじゃNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!wwww
はいはい、デジタル接続とアナログ接続があるのは事実です。
しかし、現状のTV類は”すべてアナログ接続”が中心です。デジタル接続はドットバイドット(画素1点に対して1ドットを割り当てる)ような、PC用モニタなどが中心です。
TVとの接続には以下のようなものがあります。
・コンポジット端子
・コンポーネント端子
・S端子
・D端子
・HDMI
はいはいこの辺よく聞きますね。テストに出しますよー。これ全部アナログな。まず一番有名なのはコンポジット端子。
RCAピンジャック一本。黄色いコネクタになってることが多い。
赤と白のステレオ音声ケーブルと一緒になって、ビデオケーブルって昔っから売られてたやつがこれ。
一本の線に三色の色相と輝度信号を同期混合させて載せてるもの。その構造からお手軽だけど画質はあまりよろしくない。
コンポジットボウって言えばRPG大好きっこには通じるだろ。UOerにもな。Composite。複合とか合成とかそんな意味だ。
次にS端子行こうか。まんまるのあれね。中が4本のピンに分かれてるやつ。こいつは、上のコンポジットから輝度信号を分離したもの。だからSeparate、分離。のSをとってS端子。S1とS2がある。16:9の画像を4:3に引き延ばしちゃうのがS1、帯つけるのがS2って覚えときゃいいよ。
どうせもういまどき主流でもねーし。ミニDINコネクタを採用している。
さー次。コンポーネント端子。これはあんまTVでは見ないね。コネクタはコンポジットと同じでRCAピンジャック。赤、青、緑のコネクタであらわされる。
Component。構成要素、とか成分とかって意味だ。成分別信号線だと思えばいい。
伝送線は各コネクタで伝送線二本対(ペア)で一本。各線がそれぞれ三色相を伝送し、そのうちの一本で同期信号を取るのが一般的。
これを、コンポーネント映像信号という。アナログ信号としては、それぞれの色相が完全に分離されるので、もっとも画質はよい。
はい、じゃあD端子な。おまちかね。
結論から行くぜ。
D端子。端子の見た目がDの文字に似てたからついた名前。間違っても”デジタル”のDじゃない。
はい、こいつはコンポーネント映像信号を伝送する信号線だ。
つまり、実態はコンポーネント端子の一種と言っていい。コンポーネント映像信号には二種類あって、それぞれ色相の分け方が異なっているが、基本的にコンポーネント端子<->D端子は相互変換可能だ。
D端子は14本のピンを持つケーブルだが、このうち映像に関するのは1-6番までの6本だけ。
はい、コンポーネントと同じですね。残りは予備だったり、機械の情報を送ったり、ケーブルの抜き差しを監視してるだけー。ただ、D端子同士ですら微妙に互換性がなかったりするので、コンポネとの完全変換も保障されたものではないけどね。
HDMI。このD端子コンポーネント映像信号に著作権保持のための信号を別に乗せたもの。
High-Definition Multimedia Interface。どこにもDigitalなんて入ってないでしょ。
HDMIはもともとHDCPの実装を進めるための規格なので、内部のデータ線に当たる部分にどんな信号が流れるかは想定していない。
音声データを流して相手の機器がそれを受け取るならHDMI接続のオーディオ機器になるだろうし、映像信号を乗せりゃ相手がそれを受け取るならそれでデータは流れるだろ。ここのデータ線を使うためにHDCPの認証を通らないと流さない、って仕組みなわけですよ。
コネクタのピン数は19本。データ通信用に3本*2(分かってると思うけどプラスとマイナスね)、同期信号線用に1本*2、それぞれの線に対してツイストとなるシールド線が各1本。これで12本。
抜き差し検出に1本、予備に一本。
HDMIは電源供給を行える規格なので、電力線が一本とGNDが一本。そして、認証の仕組みの実装のために3本。はいこれで19本。以上。
で、これに乗っける信号として採用されているのがD端子の信号規格、つまりコンポーネント映像信号ってわけ。
HDMIは相手から認証を通せないとデータを流せないので、HDMIの変換なんてのができないのもこれでわかるだろ。
で、ここまでの説明のどこにデジタル信号があるのかというと、まったく存在しない。
ちなみに、デジタル映像信号とは、君らのPCで使ってるDVIコネクタがそれに当たる。
DVI-D
Digital Visual Interface – Digitalの略。
DVI-I
Digital Visual Interface – Integratedの略。
どちらにもシングルリンクとデュアルリンクというものがあり、当然ながらデュアルリンクの方が単位時間あたりの伝送量が大きくなっている。1600×1200以上の解像度を出すにはデュアルリンクで接続する必要があり、このためにはケーブルからして専用品となる。
コネクタは相互に互換性を持たせてある(場合もある。ちなみにない場合もある)。
これとは別にDVI-Aというものもある。DVIコネクタはアナログ信号”も”出力しており、これを受けるコネクタがDVI-Aってわけだ。コネクタとしてはやっぱり互換性を持っている。
DVI-A<=>VGAの変換があるのもそのためだ。
で、このレベルのヤツが電波の周波数だのと管理してるのはとっても怖いですね…wwwwwwwww
とりあえず、レスすると…まあ予想通りってところで
全作のクラナドも智代アフターでエロゲ化してたし。
ただ、クラナド以上にシナリオが複雑なコレは正直エロ付けられてもそれどころじゃないだろうと思う。
げ、誤字…
全作→前作
沙耶が専属するの?