みなさん、Winnyに気をつけていますか。アレは危険なんです。
どのくらい危険かっていうと、身に覚えもないうちに起動してたり、ファイルが増えてたり、何もしないのにウィルスに感染したりするんです。
怖いですね。
…どんだけスーパープログラムなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ウィルスに感染させる意味ないじゃん、そこまでOSを乗っ取ってるんならwwwwwwwwwwwwwww
というわけで、今日の朗詠。朗読は、千葉銀行様です。
☆ その言い訳はないだろwww ☆
千葉銀行によると、この行員は2003年頃に自宅の個人所有PCでファイル交換ソフトを使用していたが、2004年までに自主的に削除。しかし、削除手順に誤りがあったために、ファイル交換ソフトが残留していたと説明している。その後、行員の自宅PCがウイルスに感染して顧客情報が流出、2007年2月14日夕方に発覚したという。
さて。自主的に削除したんですよね。削除したからにはもう起動させませんよねぇ…削除したはずのソフトのアイコンをダブルクリックとか普通しませんよねぇ…。
それで起動したらオカルトじゃないですかwwwwwwwwwww
デスクトップのショートカットアイコンだけ消した。ああ、なるほど。よくありますねぇ。じゃあどうやって起動したんですか。わざわざファイルの実在フォルダまで行って、起動ですか?
それともスタートアップに登録してるんでしょうかね。スタートアップに登録できるヒトがデスクトップのショートカットアイコンなんてミスをするはずもないですよねぇ。
まあいいでしょう。きっと知らないうちに起動したんです、完全に消せてなくて。すでにオカルトやんwwwwwww
え、っと。漏洩ってことはキンタマかantinyか、まあその辺に感染ですよね、多分。
ダウンロードしてきたファイルにくっついてるんですよね、こいつら。てことはですね。
「かつて消したはずのWinnyのダウンロードファイル置き場を開いて、その中のファイルを実行した」ってことですよね。実行ってアレですよね。ダブルクリック。ついでにウィルス検出ソフトも入れてなかったってことですよね。いまどきキンタマ検出できないヤツっていねぇし。
…なんか、発表だけ聞いてるとそのへんも知らないうちにおきた、見たいな言い方ですねwwwww
残留してるだけで感染したんですか。それは困ったw 起動もしてないソフトウェアにOSが乗っ取られるってことになると、DLLかなんかだったんでしょうか。SYTEM32の直下あたりにkernel.dllとかそんな名前で上書きされたんでしょうかwwwwwwwww それは怖いwwwwwwwwwwww
と、いうわけで千葉銀行さん、なに「ミスったから感染した」みたいな言い訳しないでくださいw
明示的に使わなきゃダメですよ、Winny経由で感染するためには。他人から感染したファイルもらったとかなら起動してなくても感染しますけどね。
社内でソフトウェア流通業ですか。めでたいな、ぉぃw
と、いうわけできっとこんな削除方法だったのだろうと沙耶がイチバンに思いついたのはコレでした。
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | Winnyを消す方法 |
| | |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ] [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
, ‘´l, ..| ./
, -─-‘- 、i_ |/
__, ‘´ ヽ、
’,ー– ● ヽ、
`”‘ゝ、_ ‘,
〈`’ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r’´、ヽ
`´ヽノ
コレでばっちり削除もOK。沙耶式解決法伝授、です。