新モデル続々

PCの新モデル眺めたので、次ぎはカメラの新モデル。

まあ、数日前からドカドカ出てたので、書かなきゃなぁ、とか思ってたんですけどね。


まずは頂点付近。
35mmフルサイズ12M画素の交換式デジ一、Canon EOS-5D
いわゆるハイアマチュア向けのカメラ。APS-Cサイズはもう卒業!ってことになるとフルサイズCCDになるわけで、ここの入り口で40万。
もっともAPS-Cの20Dの次のステップがいままで1Dだったんだから、その前にワンステップできた、ってのはいいことかもしれない…が……だせるかぼけぇぇぇぇぇ!

はい、次(なんだこのおざなりなw
ハイエンドコンパクトデジタル機がぞろぞろ。
松下電器 LUMIX DMC-FZ30コダック P880 Zoom富士写真フイルム FinePix S9000などがぞろぞろと。

OlympusのSP-500UZも来ています。ハイエンドに入れるのはちとためらうんだが。
それよりも4/3はどうなったんですかwwwww華麗にスルーされているようにしか見えないwwww

いずれも10倍オーバーの高倍率、スーパーマクロなどを持ち、ぶっちゃけまあ一台あればたいていのことが事足りるよね、って世界。
画素数競争は800万~900万を中心にまだまだ伸ばす気なんですかね。いい加減もうちょっと別のトコに目を向けて欲しいような。
松下電器は今後デジイチへの進出もありうるため、そのための土台、としてなのか、結構気合はいってるっぽいつくりです。ズームリングは便利ですし、沈胴レンズではないため、普通にフィルタなどがぱしぱしくっつくと思います。

コダックのP880 Zoomもズームリング、マニュアルフォーカスリング、レンズフードとかなり一眼を意識した作りになっていますね。
P880の下位として850 Zoomも同時に。850はいわゆるお手軽系ハイエンド。12倍ズーム、手ブレ補正、などなど。

昨今の流行の高感度をさくっと捨て去り、エントリーデジイチにモロにぶつけてきた感じですね。
高感度とかはお手軽コンデジがやっときゃいいって方向でしょうか。絵作りで勝負を仕掛けてくるのですかね。
S9000などもスペックだけならまったくエントリーデジイチと引けをとりません。

一方のデジイチAPS-C陣営は、というと、D50やKDNなどのリリースからさして間もないので落ち着いたもの。
唯一、*ist DLを出したPentaxが人気のモデル*ist DSの後継、*ist DS2をリリース。
低価格機ながらペンタプリズムを持つ明るく見やすいファインダーで多くのファンを魅了した*ist DSの直系になります。
ただ、DLに追加した機能をDSに反映させただけで、大きなスペック変更はありません。非常におとなしいモデルチェンジという感じです。

レンズではシグマがデジタル対応レンズを次々と発表。CanonからもLレンズのISとか出てますけどね。
気になってるのはこれ
170-500mmF5-6.3の望遠ズームデジタル対応レンズ、APOシリーズの一本。レンズフードがでかいですがwwwwww 明るさとお値段もまあこんなもんかな、っつー感じの価格。

10万なんかドコからひねり出せばいいのか分かりませんけどね!w
どうでもいいけどレンズ一本で1.3kgなんでお手軽に持ち歩くようなレンズでもないがw

カメラは見てたらいろいろ欲しくなるから見せちゃダメなんですよ!>某氏

0 thoughts on “新モデル続々

  1. 私もその場にいた一人なんで。
    まぁ、ローカルルールなんて水掛け論になっちゃうだけだし、取られちゃったものはしょうがないですから・・・。
    まぁ、要望だけは送りました。
    で、その要望が通るまで、自分のために四神クエや黄泉クエに行くのはやめることにしました。
    取り合いこそ本来の姿というなら、100回通っても200回通っても叩き負ける可能性はあるわけだし。黄泉にしたって待ち時間は浦安ネズミーランドより長いし、そこでもどこかの徒党が割り込んで来て戦闘始めちゃうかも知れませんよね。
    ここに来てるみなさんの大半より平均余命の短い私としては、そんな成就するかどうか分からないことに長時間拘束されたくないという気持ちは正直あります。
    実際、平日の夜にそれやると次の日がとて~もキツイ(どうしても寝るのが遅くなるから)です>_<
    それがコーエーに分かってもらえないようなら、最終的には辞めるしかないんだろうな。。。

  2. はじめッから黄泉行く事自体が選択肢に入ってない私は勝ち組なんでしょうか、負け組みなんでしょうかね?www
    一戦100万とかいうイザの話を聞くと行きたくもなるんですが、そこまでしてレベル上げたいと思わないんだよね。
    どーもイザやそこらへんでも取り合いする人はいるようですし。
    現状がいいとは思えないけど、イザナミにいけないこと程度で生活できなくなるゲームだとはおもってねぇんだよね、私は。
    竜の涙だって手に入るかどうか分からない。
    高付与装備だって出来るかどうかわからない。
    欲しいドロップがあってもずっと通ったって手に入るかどうか分からない。
    まあ、どれも成就するかどうかわかんなくて、長時間かかることだよな。
    平日にそれやるかやらねぇかって、それこそ自分自身の判断にかかってくるんじゃないかと思うんだけど…。まあ土日はクソ混んでて出来るわけないだろ!ってのもわからんでもないんだが。
    月のいうように、成就するかどうか~に長時間賭けれないってのはゲームをすること自体が一番当てはまっちゃうのだよねw
    あとで振り返って、なんであんなことにあんなに時間を…って思うのは毎度のこと。
    #そして反省しないのも毎度のことだ!w

  3. 成就するかどうかわからない、っていう話だったら自分が最近よくやってる「甘露オフ」(w)だって確かに当てはまるよねぇ。1丹やって1個も出なかったりすると、かなり意気消沈しますわな。
    ※N売りしてるんだったらそんなことしないで、同じ時間で金策して買いますw
    ごめんねぇ、リアルめちゃ不調なのでポジティブな心境になれません、頭痛が引いたと思ったら不整脈でたし・・・orz

  4. FFから辺りから始まったローカルルールだと思ったけど(クエの順番待ち)あっちに比べて信長は修正いまだに入らないしね~(四神・比叡山・黄泉)
    まあローカルルールとは言えこれだけ浸透しちゃってると扱いづらいですな~。暗黙の了解的なところあるし。
    (ちなみにリネ?からきたローカルルール 周囲で話さないはFFではダントツ浸透してますのう)

  5. 順番待ちってのがいかにも日本人的だな~って思うのは私だけなのかなぁw
    どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、国民性が表れるなぁ、と。
    私は長いものには巻かれろ派なので、そこにいる人たちの多数派に賛同しますwwwww(なんて日和見主義w
    周囲で話さないかぁ…UO出身としては考えられないッスねw
    アレ、周囲でしか話せませんから! いまはどうか知らないですけどね。
    銀行前などは雑踏感がものすごくよく表れるので、決して嫌いじゃないんですけどね…。
    人がいっぱいいるのに声がなかったらそれはそれでおかしな光景に思えてしまう…w
    ちなみに対話にあたる機能もありませんので、売り子さんやそこらの人に声かけるときは、ちゃんと相手の名前を呼ぶ必要がありますw
    雑談なんかは町外れでやってたりしますが、知らない人とかも雑談に紛れ込んできたりしてにぎやかですから一概に悪いとも思わないんですよねぇ…w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です