カメラの話題が書きにくいわけですよ。
何でかは言わないけど、書きにくいんですよw
こちら群青学園放送部。心当たりのある人、いますか~。
とのっけからエロゲネタでカメラのハナシを始めるあたりがキチガイたるゆえん。
でもま、CrossChannelは結構おもしろかった、というよりうん、なんだろ。
フシギな感覚ではあったかな。
さて、まあそんなどーでもいいことはほんとどうでもいい。
カメラグランプリ発表です。
デジタル、銀塩を問わず、最も優れた(機能というよりはバランスや全体的な商品価値を評価して)カメラを選出するものです。
今回の受賞は、コニカミノルタ α-7。昨年だったかな、新聞に全面広告を打ち込んでいた記憶があります。
社名だけだと、どうしても撮りっきりコニカの印象が強いのですが、α、と聞けばつかってみたいカメラでもありました。
ぶっちゃけ、今回はエントリー機で購入を迷ったので、α-7は選択肢に入りませんでしたが、これがニコン D100やEOS 20D、E-1、*ist Dなどのいわゆるアマチュアクラスを狙っていたなら、十分に選択の余地のあるカメラです。
特徴的なのは、ボディ内臓のアンチシェイク、いわゆる手ぶれ補正です。
ニコンやキャノンのカメラは、VRやISといった手ぶれ補正を持ちますが、これはレンズに機能として内蔵されているものです。
α-7は逆に、カメラのボディ本体に手ぶれ補正を内臓し、どんなレンズをつけていても手ぶれ補正をかけられる、というスタンスで打ってきました。
有利なのは、やはりレンズの価格と画質面。レンズにISが加わらないため、F値の低下が発生しません。
ただ、内蔵することによるデメリットもあるとは思います。ひとつは、ボディの重量の増加などだと思うのですが、それ以外についてはちっと分かりません。CCDを動かして補正するため、もしかすると超望遠などではほとんど補正が効かなくなるのかもしれません。
ま、そんな望遠なら三脚を使うのが普通なので、手持ちするな、ってハナシですが。
ほとんどすべてのレンズで手ぶれ補正が効くというのは正直これはかなり魅力でしたね。
やはり画期的なアイデアと評されたようで、AE/AFに次ぐ画期的な技術、との褒め言葉付のようです。
AE/AFに並ぶって、とんでもない高評価だな。
また、そのほかのカメラとしては、特別賞にニコン F6が銀塩からエントリー。デジタル真っ盛りのなかで、銀塩の新型を打ち出してきた姿勢も含めての評価のようですね。
やはりいまだに銀塩のファンは決して少なく無いですし、デジタルもいいけど銀塩にもしっかり力を入れていって欲しいところ。
#でももうちょっとデジタル専用レンズ出せよw>キャノン
銀塩のほうはあまり現状をしらんのでパス。
特別賞もうひとつは、世界初のレンジファインダーレンズ交換式デジカメ、R-D1。エプソンから。
レンズ眼ではなく、専用ファインダをもつこの構造は、ライカD IIIに始まり、やがて一眼式レンジファインダーへと移ろい行きます。
昔を知っている人なら分かると思うのですが、昔のカメラでピントを合わせる際に、ファインダーの像が二重になり、そのずれをぴったりと合わせることでピントを合わせていたのを覚えていないでしょうか。
あれが、レンジファインダーの機構です。
レンジファインダーカメラは望遠撮影やマクロは苦手ですが、レンズを問わず一定の明るさを確保できるファインダ、軽量コンパクトなどさまざまな利点も持ちます。
まあ、言ってみればノスタルジックカメラを構造ごとデジカメにしてみた意欲作。この方式のファインダを好む声は今でも根強く、価格の割りにはかなり売れたようです。
やはり、というか、非常にインパクトのあった機器が選ばれたな、という感はありますね。
α-7にしろ、R-D1にしろ、着眼点、つくり、技術、そういった面でユーザーの意向を汲んでいるな、というのが良く感じられるカメラだと思います。
カメラの値段を安くしてシェアをとるのも大事ですし、コストとどう折り合いをつけていくか、というのは企業である以上、当然のことです。
ただ、その中にユーザーの存在を忘れ去ってしまったら、それはただの羊頭狗肉。
カメラ、という、あまりに一般的になりすぎてしまった機械。
その中で、写真を撮る、という行為そのものの魅力を感じ、カメラを選ぶユーザーがいること。
大多数で無いのは承知の上。
だからこそ、カメラメーカーはそのわずか一握りのユーザーの声も、聞こうとする姿勢の企業であってほしい、と願います。