まるちこあ・ぷろせっさぁ

ぷろせっさとぷろふぇっさーって似てるよね。沙耶です。

☆ さっさから燃料投下 ☆

三冬@ 楽しい仲間と検診するよ リスが の発言:
燃料w

504 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/02/08(木) 23:39:33 ID:lh7AVWvy
これまで言う必要ないのに病的なくらい「ヘテロヘテロ」と繰り返してきた後藤ちゃん。
や~っと「SoC(System on Chip)」というマトモな業界用語を使ってくれた。




何読んでるんだか、この人wwwww

☆ 当然突っ込まれる504 ☆

三冬@ 楽しい仲間と検診するよ リスが の発言:
512 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/02/09(金) 08:31:55 ID:+CghXhYX
SoCとヘテロジニアスマルチコアは意味が違うぞ、ほんとに。
もっと謙虚になれよ。
513 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/02/09(金) 09:51:57 ID:3sJp1Djw
ヘテロジニアスってのは要するに、おすぎとピーコを単一パッケージにしたようなものだ。

514 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/02/09(金) 09:57:22 ID:VCljH5QE
あれはホモだろ


ちょw
ワロタw



ここで笑える人はかなり変態です。普通の人は何を言ってどこが何にかかってるのかがわかりません。
よってさっさ変態。

SoCとはワンチップにパッケージングされたワンチップPCのこと。CPUにあたる部分にUSBやらPCIインターフェースの機能やらVGAやらなんもかんも詰め込んで、ワンチップでPC機能をほぼ網羅する、いわゆる組み込み系でよく見られるチップパッケージです。言ってみれば統合チップセット+CPUなチップのこと。

一方、ヘテロジニアスマルチコアとは、非シンメトリック(非対称)な異なるメカニズムのCPUをワンパッケージにするマルチコアで、これまでの主流のシンメトリック(対称)なマルチコアとは一線を画する新しいCPUのパッケージングです。別にVGAとかついてません。
二つのコアがパッケージングされたとして、その二つが同じものならヘテロ、違うならヘテロではないわけです。

…さて。ここまでかけてネタの説明準備終わり。

非へテロな既存のマルチコアパッケージのことをホモジニアス・マルチコア、といいます。

はい、これでやっと>>513への突っ込みとして>>514がどれほど旨いことを言ったかがお分かりになるかとwwwwwwwww

瞬間的にこんなので笑える人を、一般人とはボクは呼びたくないですねwwwwwよってさっさ変態wwwwwwwwwwwwwww

ヘテロジニアスってのは計算が速いヤツは計算専門のコアとして、要領のいいヤツは管理職コアとしてCPUにパッケージングするマルチコア。
ホモジニアスは計算も管理も事務も経理もなんでもこなせる汎用的な子を複数パッケージングする手法。

ヘテロをホモ的に使うことも出来るけど(管理職だからって実務が出来ないわけじゃない)、あまり効率はよくないわけです。
Cellなんかがこのヘテロジニアスコアで、XeonやPentiumD、Athlon64 X2なんかのマルチコアはシンメトリックなのでホモジニアスコア、ってワケですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です