04月14日のココロ日記(BlogPet)

ココロ、見ちゃいました。沙耶さんのベッドの下にフラグが隠してあるのを……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪



0 thoughts on “04月14日のココロ日記(BlogPet)

  1. 無農薬栽培だから一切農薬を使っていないと勘違いする人が多かったのをふと思い出した。
    まぁ当然だけどw
     
    でも仮に全ての作物を完全無農薬栽培にシフトしたら食料自給率っていくつまでさがるのかキニナルキニナル。

  2. 全ての作物を完全無農薬栽培って、現実的に不可能じゃないかなぁ。
    農薬って、一度撒いたら最低10年は土壌から消えいないと、何かの本で読んだなぁ。

  3. 無農薬を都会の人は「全然農薬使わない」思ってる人多いよね~
    たとえば米って農薬減らせるけど全然無して無理なんだよねぇ
    いもちとかの病気は農薬なくす=病気にかかって、米全滅やもん
    有機栽培ならあるけど、、、、
    有機栽培は生産性は落ちるからすっごい高くなるよねぇ値段。
    全部有機栽培になったら一般平民が野菜食べられないよwきっとwあ、米も。
    趣味のバラは無農薬&有機栽培=手作業えんえんエンドレス~でくじけそうだけど、バラの花びらをお茶にするから農薬できないのよねぇ

  4. あの無農薬信仰と有機栽培信仰は異常。
    なんでああいうノリになってスローライフだとか言ってるのかよく分からない。無農薬と減農薬の表記も問題なのかもしれないwww
    一か所変えたら連鎖的にあちこちに影響が出る、ってのは都会の人にはわからないことなのか、それとも恣意的に誘導してるのかわからないけど。
    つか、同じ理屈でトヨタ自動車の株だけ強制的に額面1/10にします(すべて有機栽培にします)とかやったら東証市場がえらいことになる、くらいは想像できそうなもんなんだけどねぇ。
    全部無農薬にするなら現行品種のほとんどを原種の野生種なんかに切り替える必要が出てくる。遺伝病なんかに強いからね。単位面積あたりの生産性はものすごく低下するけど…。
    ハッキリ言ってしまえば縄文時代なんかの生産性レベルと人口維持能力まで下がっていいならできないことじゃないとは思うけど。
    当時にはなかった品種も確保してあるから当時レベルまで下がるとは思わないけど、1億を維持できるとは思えないなー。
    がんばっても人口維持能力はせいぜい日本全土で1000万までの間に収まるんじゃないかな。
    江戸時代の生産手法でも完全無農薬とは言えないんじゃね? 品種改良もやらかしてるし。

  5. あ~、何の本か思い出した。
    「沈黙の春」だ。
    かなぁ~り偏狂的な面もあるけれど、色々と考えさせられた本だった。

  6. 沈黙の春はかなり、というかとてつもなく、な部類の気がしてならんのだがwwwww
    メインがDDTの話ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です