フロムの新作チェックを沙耶が忘れてるとか悪夢だろ…。
フロムの悲しいところはKings Fieldが素晴らしすぎてしまったことか。特にKFIIの出来は群を抜いていたからねぇ。
ArmoredCoreがフロム初期の傑作だと思ってるならどたまカチ割ってKingsの名を脳みそに刻み込んでやる。
続きを読む
フロムの新作チェックを沙耶が忘れてるとか悪夢だろ…。
フロムの悲しいところはKings Fieldが素晴らしすぎてしまったことか。特にKFIIの出来は群を抜いていたからねぇ。
ArmoredCoreがフロム初期の傑作だと思ってるならどたまカチ割ってKingsの名を脳みそに刻み込んでやる。
続きを読む
東洋の奇跡を持ってして、仮想貨幣を元にした資本主義が戦争の抑止、あるいは根絶に寄与できるシステム。
そんなことが言えるのでしょうか。
論拠はこれ。
金本位制に基づいた貨幣価値を持っていた場合、金の保有量の応じて貨幣流通量、すなわちマネーサプライが決定する。これにより、金を多く保有した方が優位であるため、金争奪戦争が発生する。
だが、不換貨幣に基づいた幻想貨幣ではマネーサプライは任意に決定可能であり、また価値観によってあらゆる場所に価値が発生する。故に争奪戦争は起きない。
よって戦争は起きない。
Q.E.D.
愚者の所業。沙耶です。
概ね問題なし。ただ一点を除けば。
幻想のカネ、そして不換貨幣になったこととそれによって生み出される虚像。
資本主義もまた自分の重みに耐えかねて崩壊しかけている現状と、それをだましだまし使っている様。
それらは決して的外れな話ではない。
非常に鋭い話でもある。ただの一点を除けば。
そして、そこは、絶対に譲れないし譲っちゃいけない。だから、日本人は、って言われてる最大のポイントでもあり、キモでもある。
続きを読む
なにやら勝手に私の存在次元が一次元減らされつつあるような気がします。
沙耶ですおはようございます。
続きを読む
誰だよお前。沙耶ですおはようございます。
【漫画】 某漫画家「モチベーション下がったから、連載やめます。」
と思って見に行ったらなんだ、エロ漫画家になり下がった真鍋さんじゃないっすかwwwwwww
んじゃ真鍋さんが悪いっすねwwwwww
出版社がモザイク入れ忘れたらしいけどw
銀河戦国群雄伝ライくらいしか覚えてませんっていうかそれ以外大して鳴かず飛ばずじゃないっすか。
時々挿絵とか書いてるの見かけるけどさぁ…。
モチベーション下がりましたから連載を放り投げますって…。読者の存在無視してりゃなぁ…。
辰巳も悪いのかもしれんが、これじゃ子供じゃねぇか。
雑誌が消えましたとかの中途でコミックスが終わってしまうのは我慢できるが、これ読者からしたらいい迷惑だよなwwwww
続きを読む
ヒトのiPS細胞でマウスの神経細胞の回復。
実用化まではまだまだ時間もいるし臨床もあるのだろうけど、iPS細胞の可能性の実証として十分すぎる成果ですね。
続きを読む
おはようございます、沙耶です。いきなりなんの話かって?
まあそういう微妙にどうでもいい知識を間違えつつ埋め込んでやろうじゃないかって主旨です。
まあ打弦楽器なんて表現があるのかどうかはシリマセンがw
ピアノは張り詰められた弦を鍵盤につながったハンマーが叩いてはじくことでその震動を共鳴増幅して音にします。
このため、グランドピアノとアップライトピアノ(いわゆる一般家庭によくあるピアノ)では音が変わります。
これはバイオリンの胴の共鳴空間の形がまるで違うのと同じことな上、弦を張る方向が縦方向か横方向かといった違いもあります。
鍵盤を戻すと、ハンマーが元の位置に戻ることで弦に触れ、弦の震動を止めます。
ダンパーペダルを踏んでる間はハンマーが完全な元の位置へ戻れないようにして、弦に触れないようになっています。こうすることで弦が振動し続けるわけです。
続きを読む
< 丶`∀´><日本のせいにしておくニダ。あんにょんはせよー。
【韓国】独島警備隊員死亡事故の背景に、日本の挑発による緊張や悪天候など過酷な勤務環境 … 大邱新聞
沙耶「いやいやいやいやいやいやまてまてまてwwwwww」
< 丶`∀´><何か用ニカ?
沙耶「人んちで勝手に何やってんだてめぇwwww」
続きを読む
気持ちはわからんでもないけど、何をいまさらってのと、言ってることとやってることがなぁ。
「国は責任認めて1人あたり1100万円払え!」東京大空襲訴訟、遺族ら29日に証言
サンフランシスコ条約によって、日本人は敗戦の責任としてアメリカを訴えることはできません。
このため、原爆の保障なども日本がやってるわけです。
だからこそアメリカは安心してハルノートが日本を戦争に追い込むためのもの、といった研究結果を発表できるわけですが。
続きを読む
お前が驚いたことに驚いたよ。
【毎日新聞・コラム】「うそばかり書くところとは話はしない」 市長の対応に驚いた
市長が知ってて言ったのかどうかはわからないが、それなりの認知はなされてきたのかもしれないですね。
続きを読む