理解不能。

パブリックコメント終了。概要が提示され、小委員会が紛糾。

中でも際立ったのが権利者側の利権意識のあまりの暴君ぶりだ。
以下、いくつか抽出してみる。

別に金はらうのが嫌だと言ってんじゃねぇ。

理由もない、対価もない上納金をお断りだと言ってるんだ。

違法サイトからの違法ダウンロードをどうするか

 「中間整理」では、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下「違法サイト」)からのダウンロードについて、『情を知って』(違法サイトと知って)いた場合は、著作権法30条で認められている『私的使用』の範囲から外し、違法とすべきという意見が大勢であった」と記載されていた。

 パブリックコメントではこれについて、「違法とすべき」という意見が、レコード協会など複数の権利者団体や経団連から寄せられた。個人からも「著作者の利益を害していることは明らか。社会正義にも反する」などと、ダウンロード違法化を支持する意見があった。



これはその通りだと思う。違法サイトと知って、なおかつ違法行為を行う目的でダウンロードを行うならそれは罰せられるべきだ。
だが、現実問題として”何をもって違法サイトと知っていたか”を定義することができない。
たとえば殺人においても殺意を持っていたかどうかの認定は相当に難しく、裁判での論争の元となることが多い。

軽犯罪の部類にはいる違法ダウンロードでこれをやる、と主張しているわけだが、法廷がパンクするか、いずれかの第三者機関が恣意的に断罪せざるを得なくなる。
はたしてそれが社会正義と言えるか、という点に踏み込むと、この問題はかなり危険な側面を有し始める。

表面だけをさらうならその通り、絶対的に断罪されるべきだ。だが、それを現実化し、人間の意思の介在を極力少なくし、公平に判断するラインが引けない。そして、その判断ラインの提示が適法サイトマークだとか言い出しているのだが、そんなもん日本国内のサイトにしか効果はないし、投稿型のような双方向コミュニケーションステージにおいてはその認証を受けられない。

つまり、権利者側のアプローチ提案はあくまで一方向コミュニケーションを前提としており、双方向などすべて死んでしまえという観点に置かれていると言って過言ではない。
双方向を殺すのは、ネットワークを殺すと言っているのと同意だとなぜ理解できないのか。
断罪すべきだが手法がない。送信可能化権で送信者を潰していくほかないのだ。

というかそんなやり方が認められるなら、コンピューターウィルスを作って送信するやつが悪いにきまっているが、つくってるやつを潰してもイタチごっこだ。そこで、(それをバラまく目的で)ダウンロードするやつも悪いってことにしよう、って話とまるで同じだ。そりゃバラまこうとしてるやつが悪いのは悪いさw
だけど、そいつがバラまこうとしてダウンロードしたのか、知らずにウィルス入りのファイルをダウンロードしたのかはわからない。ボットネットにでも組みこまれりゃ、本人は知らないうちにバラまいた側に組み込まれる。

そこで、適法サイトマークを使う。「うちのサイトにウィルスはありませんよ」って書いたマークにすぎないが。そしてこれでウィルスバスターは買わなくてよくなります、って言ってるのが権利者の言い分だ。

さあ聞こうか。これでウィルスの蔓延は防げるかどうかを。
権利者サイドの企業はその理屈でいいならウィルスバスターの利用は禁止だ。使っているなら論理破たんしていることに気が付くべきだぜ。各サイトはトレンドマイクロで検査しましたとかマークつけとけ。
それでJASRACもJEITAもノーガード戦法をしてくれるらしいぜ。侵入し放題だ。

話を文化だとかにすり替えてるから分からなくなるんだ。身近な、他のものにたとえればこんなのバカでもわかる話だろ。
自分の身近なよく知ってる事柄にでも置き換えてみればいいだけだ。

これはひどい

また現行法では、著作物を著作者に無許諾でアップロードする行為は「公衆送信権」(送信可能化権)の侵害とされて違法だ。ユーザー側からは「送信可能化権で取り締まれば、ダウンロードまで違法にする必要はないはず」という意見が挙がったが、レコード協会など権利者側は「海外サイトや、送信元が隠れるP2Pファイル交換ソフトなどの場合は、送信可能化権だけでは十分な対策が取れない」と反論する。



送信者を完全に隠匿できるP2P技術などない。Winnyすら基本的には追いきれる。単に恐ろしくめんどくさくて手間なだけ。完全秘匿できるP2Pなどというものがあるならぜひ提示すべきだ。それは、ネットワーク技術における技術革新に等しい。
単に俺はめんどくさいって言ってるだけだとわかってるか? 公衆の面前でよくそういうことを堂々と言えるな。その神経がわからない。

ユーザーは「理解不足」?

レコード協会専務理事の生野秀年委員は、ユーザーから寄せられたパブリックコメントについて「中間整理に示されていた『ネット利用の萎縮効果を招かないよう手当する』『違法サイトからのダウンロードには罰則を設けない』といった内容を、正確に理解していない意見もある」と指摘する。



まず起承転結と論理的破綻のない中間報告を作ってからにしてください。パブコメには書きまくったが、そもそも提示データがおかしい、論理が矛盾している、起承転結が狂ってる、と誰かに読んでもらえることを前提としたレベルのレポートではない。ミスリードを誘うためのロジックも多く、「読ませるため」のレポートになっていない。如何に読者をミスリードし、誤解させ、混乱させるかを目的として書いたレポートだというなら百点満点をあげよう。
大学であんなもんをレポートと言って出したら読む前にゴミ箱に入れる。まずは小学校で文章の書き方をやり直してきてからだ。

権利者の経済的不利益、本当にあるのか

 「私的複製による経済的不利益はそもそも存在するのか」という根本的な部分について議論が尽くされていないという意見も、ユーザーやメーカー側などから多数出ている。個人からのパブリックコメントで「私的複製は利用者に与えられた権利。権利者が対価を要求することが間違っている」「タイムシフトやプレイスシフトのための複製では損失は出ないはず」「経済的不利益の面ばかり強調するが、私的複製が強力な宣伝にもなり得るのでは」――といった意見が多く寄せられた。

 これに対して実演家著作権隣接センターの椎名和夫委員は「議論が尽くされていないというなら小委員会での1年半は何だったのか」と息巻く。「私的複製が経済的不利益に直接結びつく部分もあれば、そうでない部分もある。『権利者に不利益を及ぼさない複製だけが出来る媒体』というのは存在しない。複製は混然と行われ、損害には濃淡がある。経済的不利益につながらない複製があるからといって、補償金制度を直接否定する理由にはならない」(椎名委員)

 主婦連合会の河村真紀子委員は真っ向から反論する。「私的複製ができなければ、CDをもう1枚買っていた、というのであればそれは損害だろうが、2枚目を買わないなら損害にはならないはず。『実害がないケースもある』と認めながら、その次には『損害には濃淡がある』とし、『現在の複製は、受忍限度を超えている』などを主張するのは論理の飛躍。消費者として納得できない」

JEITAの亀井正博委員は「例えばiPodがなかったとして、どれだけの人が改めてCDを購入するか、という議論がない限り補償金制度は制度論として意味がなく、事実の説得もできないのでは」と指摘する。

 一橋大学教授の土肥一史委員も「CDを複製する100人がいたとして、私的複製できなかった場合は全員が2枚目を買う――という前提なのかどうか」などと疑問を呈したが、議長を務める東京大学教授の中山信弘主査が「1992年の制度導入の際に議論されていた内容だ。そもそも論を始めると収集が付かなくなる。それをどう変えていくべきか議論してほしい」ととりなした。

 「コピーできる便益を、権利者に還元せよ」――レコード協会専務理事の生野秀年委員は主張する。「2枚売れるCDが1枚しか売れなかったというのは明らかな損害だが、CDのセールスに変化がなかったなら、それでいいのか。消費者はコピーすることによって便益を被っている。享受した便益を権利者に還元する――という考え方があっていいのでは」



主婦連合に全くもって同意。悪いが意地でも押しとおすというなら少なくとも貴様らの著作物の購入は最大限まで買い控えさせていただく。
私的複製ができなければ二枚目を買っていたはず、ではない。一枚目から購入しない、が正しい。
業界の売り上げ低迷の要因を私的複製のみが原因と断定しているその姿勢をまず正せ。相変わらず椎名は馬鹿だな。経済的不利益を与えない補償金を取りまくってることは認めるわけか。

便益を還元せよというならばそれこそ経済的不利益を与えない補償金の論拠は存在しない。複製を行うにあたっての還元を広く浅く徴収する制度とはまるで反対の語彙だ。お前らは徴収なのか還元なのか意見をまとめろヴォケ。
そもそも1992年の議論以降1997~8年ごろをピークにCDセールスは下がりっぱなしだ。全く関連性がないとでも思ってるのか。
自分でまとめたデータも読めないのか貴様らは。

とどめはこれだ。

利用者には寛容になってもらえないか

 日本音楽作家団体協議会の小六禮次郎委員は、文化論から切り込む。「利用者にはもう少し寛容になってもらえないか。記録媒体を複数持ってる利用者でも、課金される額は年間100~300円程度だろう。その程度の金額で自由な複製が認められるなら、それほど大きな『利用者にとっての不利益』なのだろうか。わずかな補償金が日本文化を支える柱になる、例えば税金のようなもの――と考えてもらえないだろうか」

河村委員は反論する。「税金と言うのなら、税で徴収すべきだ。10円であろうと、消費者にとって何の得にもならないような金額であろうと、消費者団体としては不当なものには反対する。一部の職業のために不公平感を許容せよ、と言いながら、数十億円が特定の団体に入るのは不公平だ」



本音ぶっちゃけやがった。税金。税金。税金だと!? ぉぃ、何様だ。
貴様いつから公共サービスになった。ああ? 喧嘩売ってるなら買うぜ。いくらでも買ってやる。かかってこいよ。
税金。税金。いっちゃならんことを言いやがったな。お前らがそう思ってるってのはこちとらみんな思ってはいるが、口にしたら終わりだと分からなかったのかこのクズ。

何時から俺らは貴様らを選挙で選んだ?
何時から俺らは貴様らから無償サービスを受けた?
何時から貴様らはあまねく広く国民のための投資を行った?
何時から貴様らの団体は収支報告の詳細を告知した?

権利と義務という言葉を知っているか。権利は義務の対価であり、義務の支払によって権利を有する。
税金とは義務だ。そして、その使途は国民に提示されなければならん。
いよう、カスども。いつ貴様らの収支報告が上がったんだ? いつ役員報酬を提示した?
貴様らの役員は俺たちが選出したのか?

公共の福祉とあまねく広く国民に平等均一な権利を保護するための義務だ。
その権利を奪おうとしておいて、言うに事欠いて税金だと?

ありえない。人間としてありえない発言だ。なぜたかが利権団体ごときが税金を徴収する権利を有しているのだ。それを説明してみろこのクズが。

たかが数百円、寛容になれというなら、その金額を”たかが”と言い放つ貴様らが寛容になればよかろうが。集めたら莫大だから寛容になれないが末端は寛容しとけとか意味わからんね。
いつから消費者と権利者は対等ではなく上下関係になった。貴様らのその感覚が消えない限り、ユーザーは貴様らを容認しはしないだろう。

説得してやろう

 日本記録メディア工業会著作権委員会の井田倫明委員は「補償金の問題は不利益をどう補償するかという問題であり、文化の振興論とは異なる。制度論に入る前に詰めることがたくさんあるのでは」と議論不足を指摘すると、椎名委員は「ではどういった説得を行えば、議論してもらえるのか」といらだつ。「複製が手軽になり、権利者サイドから見ると経済的不利益が拡大しているように見える。そうでないと言うなら、われわれを説得してほしい」



税金とかぬかしておいて説得しろだと? こちとら平行線でまったく貴様らと和解できなくて問題はないわヴォケが。
それでも説得しろっつーなら言ってやるよ。

「過去の名作の焼き直しだのゴミみたいなコピー音楽だの粗製乱造してねーで本当にいいものを作って見せろ」

利権屋に作れるものならやって見せろ。ほれぼれするほどのものなら喜んで買ってやる。

じゃあ何のためのDRMなのか

日本映像ソフト協会や実演家著作隣接権センターは「DRMによる複製制限と、そこで権利者に経済的不利益が生じるか生じないかに因果関係はない。DRMで複製制限すれば、複製の範囲が予見できるため補償金は不要という議論は論理の飛躍」とした。



DRMは複製を制限する。
利権屋は言った。複製があるから逸失利益があると。

複製を制限すれば逸失利益が大きく緩和される。だからDRMを入れると言ったのではないのか。
因果関係がない!? 今さらそんな後だしじゃんけんか!

ないのか。因果関係。じゃあDRMなしだろ馬鹿。複製制限しても意味がないなら不便だけを強制するDRMの導入は産業にも消費者にも悲劇だ。何の権利があって導入した、貴様。

貴様の論理は飛躍どころか破綻してんだよ阿呆。


と、こういう馬鹿が集まって議論してりゃそりゃ”議論が尽くされてない”って評価されて当然だろ。
議論とは話し合いをした時間を基軸に決めるものではない。覚えておけ、椎名。一年半議論しようが、馬鹿がわいわいしゃべってたのは議論とは言わん。ただの騒音。

深く意味深いものであったならたとえそれが一週間しか行われなかったとしても十分に議論されたと評価される。

少なくともこの結果を見る限り、ユーザーが理解不足なのではなく、利権屋が馬鹿なのだ。
そして、そのバカさ加減を棚に上げ、ユーザーを”理解不足”だの”無知な素人”だのとこき下ろしてバカにして、”税金”をよこせと言いはなっているにすぎない。

それで議論を尽くしただのと言い放てるその神経はどこまで厚顔無恥なのか。
日本人なら恥を知れ。配慮と謙遜を美徳とした日本人の文化を忘れた貴様らが文化を語るなどおこがましいにもほどがある。
自分の言葉に責任を持て。それができていない連中が肩書きを盾にえらそうなことを吐くな。
目の前にいたらぶん殴ってやるからうちまでこい。

0 thoughts on “理解不能。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です